ご予約専用フリーダイヤル
0120-556-240

菅野所長のエッセイ:リスクマネジメント

 今週はこれといって書くこともないなあ。でも、考えさせられたのはこれか。当時の記録をつぶさに追うと生々しくて、胸が苦しくなる感じである。

 明石市の歩道橋事故の刑事判決。免訴となって、遺族の方々は心痛のご様子だったが、その態度はなかなか立派だった。

 もとより過失っていうのは罪を問うのは難しいし、過失共犯となれば尚更だろう。しかし、現場を担当した地域官たちは実刑で、その上の人間がそうでないというのは、もやもやしたものが残るのは当然である。やはり検察が身内の警察を調べると手心が加わるのではといういつもの疑念もわくし。

 リスクマネージメントという言葉がよく言われるが、これは本来、気が小さくて心配性な人が担当してこそ成立するものである。警察っていうのは、スポーツ界と同様、そもそもそういう人が有意に少ない組織である。だから、いろいろとばからしい問題や事故が起きる。未然に防ぐことができない。

 実は、世の中には、そういうふうに気が小さくて心配性の人がいるから、様々なことが未然に防がれていることに気がつかなくてはいけない。なのだが、何も起きないということは、特段な価値や意味を与えられないのである。僕らのカウンセリングというのも、そういう性格が強くて、たとえば僕はながらく大学のカウンセリングを通じて、退学とか自殺とかをずいぶんと防いでいるわけだが、そういうことは数字に表れないので、成果としてカウントされないのである。だから、よく学生の親がお礼にきたりすると、こっちへお礼はいいから、学長に言ってくれないかなと思ったものだった。

 つまり、「過失」とは言うが、本当にそうなのかということである。「事故は予見できなかった」と言うが、それは本当かと。会場の見取り図はわかっているし、見物客の数もわかる。この何年かの様子もわかる。それなりの人が担当すれば、その危険は当たり前のようにわかることではなかったのか。
東京ドームでのコンサートとかは、とくに帰るときなど、いちいちアナウンスされて席を立たなきゃいけなくて、嫌になるほど管理されてはいるが、そうしないとやっぱり出口で事故が起きてしまうだろう。わかりやすい。

 明石の事故もあまりにわかりやすい事故だったと、遺族や関係者は感じておられるのだろう。その不条理に対する異議申し立ては却下されたわけだが、現在の法律では民事責任を問うだけで精一杯なのか。刑事上の結論は、現場担当者の単独犯行ということになったわけだが。何だか、政治家とその秘書みたいなものだな。
それにしても遺族の方の態度は立派だった。

最初に戻る